- DMM英会話で3ヶ月続けた場合の具体的な上達度と成果を知りたい
- 毎日忙しい人でも毎日英会話を続ける具体的な方法が知りたい
- DMM英会話の効果的な使い方(講師選び、教材選択、レッスン前後の学習法)が知りたい

毎日25分、DMM英会話を3ヶ月間続けているワーママumiが解説します!
今回は「DMM英会話で英語は上達するのか?」について、TOEIC440点の初心者だった私が実際にDMM英会話を3ヶ月続けた結果をお伝えします!
はじめに:DMM英会話を始めた理由
英語初心者(TOEIC440点)だった私の状況
私は学生時代と大学受験のために英語を勉強していましたが、ほとんど話せないまま社会人になりました。
大学で週1回の英会話の授業を1年間続けましたが、全く話せない・・・。英語の先生と、同じレッスンで一緒だった人と3人でHUBという飲み屋に行き、ずっーーーと英語だったときは、1ミリも話せず、本当に楽しくありませんでした。
今回、約15年ぶりに英語を始めよう!と思ってまず最初に受けたTOEICも、440点と決して高くない状態で、英会話に関してはほぼゼロからのスタート。
「Hello」「Thank you」程度は言えても、それ以上の会話はできず、 海外旅行でもほとんど英語を使わずに過ごしていました。
子どもに英語の大切さを伝えるために自分も学ぶ決意
子どもが大きくなるにつれて「英語は大事だよ」と言う機会が増えてきました。
実際に子どもの英語教育では、つめこみはしない、楽しいが一番!をモットーにしていますが、幼稚園の年中(4歳)の4月からシェーン英会話に週1回通わせるようにしました。
でも自分が話せないのに子どもにだけ「英語を勉強しなさい」と言うのは矛盾していると感じ、 「私も一緒に学ぼう!」と決意したのが始まりでした。
DMM英会話とは?
DMM英会話の特徴
DMM英会話は、オンラインで世界中の講師とマンツーマンレッスンができるサービスです。 スタンダードプランの毎日1レッスン(25分)プランでは、 毎日受けても月額約6,000円程度とリーズナブル。
24時間いつでもレッスン可能で、スマホやパソコンがあればどこでも受けられる手軽さが特徴です。 講師は100カ国以上から選べ、プラン(というかお値段)によりますが、ネイティブ講師やノンネイティブ講師など好みに合わせて選択できます。
DMM英会話を選んだ理由
私がDMM英会話を選んだ理由は下記です。
特に絶対DMM英会話がいい!と始めたわけではなく、まずは名前の知れているところ!そしてやめるかもしれないから安いところ!で選びました。
- 教材が提供される(新たに準備、買わなくていい)
- レッスン予約の取りやすさや変更のしやすさ(直前でも可能)
- オンライン英会話として有名なところ
- 毎日レッスンを受けられても月額費用が安いところ
- 評判の良さ
3ヶ月継続のための私の学習計画
毎日25分レッスンの時間確保術
時短勤務でしたが、2人の子育てもあり、 正直なところ「毎日英会話なんてできるの?」と最初は不安でした。
しかし、「えーい!やってしまおう!」精神でいきなりDMM英会話に入会。
正直最初はたった25分でもレッスン時間を確保するのが大変でした。何度も子どもたちに後ろ髪をひかれながら部屋の扉を閉めてレッスンをやったものです。。。
- 朝、子供が起きる前(7:00-8:00):しかしこれはいつ子どもが起きてくるかヒヤヒヤであまりやりませんでした
- 仕事の昼休み(12:00-13:00):仕事の休み時間に25分間英語レッスンをしました
- 子どもの夕飯時(17:00-18:00):夫や実母に協力してもらって、子どもがご飯中にレッスンを受けました
この3つの時間帯を状況によって使い分けました。
忙しくてできない!と思う日もありましたが、1日サボってしまうとズルズルとサボってしまうと思ったので、なんとしても毎日続けました。
6歳&1歳の子育て中でも続けられた工夫
小さな子どもがいると予定通りにいかないことも多いですよね。 私がそれでも続けられたコツを振り返ってみました。
- 家族の協力:夫や実母に子どもを見てもらって時間の確保
- 「毎日やる」と決めて習慣化:やらない選択肢を作らない
- レッスン後すぐに翌日の予約:モチベーション維持と習慣化に効果的
最初の10日間は本当に大変でしたが、続けるうちに「英会話の時間」が生活の一部になっていきました。
DMM英会話で1ヶ月目に感じた変化
最初の壁とその乗り越え方
正直、1ヶ月目はとにかく大変でした。英語が聞き取れない、言いたいことが言えない、たった25分の時間を確保するのも難しい・・・特に最初の10日間は「これ続けられるかな」と何度も思いました。
でも、続けていくうちに少しずつ変化が! 特に大きかったのは「英語を話すことへの抵抗感の減少」です。
- 完璧を求めない:間違えてもいいや!と割り切る
- お気に入りの先生を指名:気が合う先生がいると会話が楽しいし英会話のハードルが下がる
- 自分の興味ある話題を選ぶ:子育てのこと、日本のこと、仕事のこと、行事など
初めての小さな成功体験
1ヶ月目の終わりごろ、だんだん「私、意外と英語はなせるじゃん?!」という根拠のない自信が湧いてきました。
実際には簡単な自己紹介と自分の身の回りの話ができる程度でしたが、「全く話せない」状態から「少しだけ話せる」に変わっただけでも大きな一歩でした。
簡単な言葉だけど、自分のことを英語で話せるようになることで、英語話すのって楽しい!となり、英語を続ける大きなモチベーションになる、いい循環が生まれてきました。
DMM英会話で2ヶ月目に感じた変化
少しずつ会話がスムーズになってきた実感
2ヶ月目になると、レッスンのハードルがぐっと下がりました。 最初は緊張で胃が痛くなるほどだったのが、「今日も英会話の時間だ」と自然に思えるようになりました。
- 単語を思い出す速度が少し上がった
- 頭で日本語で考えなくても英語でそのままフレーズが出るようになった
- 基本的な質問への応答が自然になってきた
- 講師の言うことが聞き取れるようになってきた
- なんて言おうか黙って考えている時間があっても気まずくなくなった
講師との関係性構築がもたらした効果
DMM英会話では様々な講師からレッスンを受けられますが、 私はお気に入りの講師を5人ほど見つけて、定期的に予約するようにしました。
そうすることで、私の状況や英語のレベル感を理解してもらえるのでスムーズにレッスンをしてもらえました。
- 前回の話題の続きから入れる
- お互いの共通理解ができている
- リラックスして話せる
- 自分の弱点を把握してもらえる
私はDMM英会話のスタンダードプランだったので、フィリピン人講師とよく話していましたが、訛りのない綺麗な発音の人も多く、日本人をよく相手にしているせいか日本の単語を話せる人もいました。
気が合う先生とは、フリートークも弾み、英語のレッスンがとても楽しかったです。
DMM英会話で3ヶ月目に感じた変化
日常英会話に対する自信がついた瞬間
3ヶ月続けると、英語が日常の一部になってきました。 「話すのが恥ずかしい」という気持ちが「話せたら世界が広がる!」に変わり、 もっと英語を話せるようになりたいという前向きな気持ちが強くなりました。
以前は「海外旅行で困らないくらい」が目標でしたが、 今では「日常会話ができるようになりたい」「ビジネスでも使いたい!」 さらには「親子留学も夢じゃない?!」と目標が大きく広がりました。
初心者が効果的に上達するためのポイント4選
ポイント①:講師の選び方と予約のコツ
初心者には特に「講師選び」が重要です!
なぜなら先生と合わないと、ただでさえ英語を話すことに対して自信がないのに、もっとやる気や意欲を失ってしまうからです。
そのため、英語初心者こそ先生選びに力を入れてください。下記は私が実際にDMM英会話で20名以上の先生とレッスンした結果導き出した、失敗しない先生の選び方です。
- 初心者向け、講師歴3年以上の先生をチェック
- 評価4.97以上の先生を選ぶ
- 英語の教員免許を持っているとGood
- 自己紹介の動画は必ずチェック!
- 低評価のコメントも確認しよう
そして「翌日のレッスンはその日のうちに予約」すること。 人気講師は埋まりやすいので、なるべく早くの予約が重要です。
下記の記事では英語初心者の先生の選び方について詳しく解説しているので、選び方についてもっと知りたい!という方はぜひ見てみてくださいね↓

ポイント②:効果的な教材の選択方法
DMM英会話にはたくさんの教材がありますが、初心者におすすめなのは下記の教材です。
これは実際に3000回以上レッスンをしている先生たちに聞いた上に、初心者の私が3ヶ月間DMM英会話をしてこれなら上達を実感できると感じた教材ですよ。
- 会話:基本的な会話のトピックスを話せるようになるためのコンテンツです
- デイリーニュース:最近の話題に関して、お互い議論できるコンテンツです
教材選びのコツは「自分が話したいこと」「近々使う予定のある内容」を選ぶことです。
やっぱり興味があるトピックスは英語を話したい!というモチベーションが違います!
ポイント③:レッスン前後の効率的な学習法
DMM英会話をやっていて感じたこと・・・それはレッスン25分だけではさすがに上達の限界があること。
効果を最大化するには前後の学習も大切だと実感しました。
レッスン前↓
- 教材に5分だけ目を通しておく
- キーワードを3つだけでも覚えておく
レッスン後↓
- 新しく学んだ表現をメモに残す
- 言えなかったフレーズを復習する
- 録音機能で自分の英語を聞き直す
完璧を目指さず「少しでも前より良くなる」を意識すると継続しやすいですよ!
ポイント④:挫折しないモチベーション維持法
3ヶ月続けるなかで、モチベーションが下がる時も正直ありました。
そんな時にはインターネットや本でどのようにモチベーションを維持できるのか探したりもしました。
その中で、私が特に効果的だと感じたのは下記です。
- 小さな目標設定:「今日は3つの質問ができた」など細かく成功体験を作る
- SNSでシェア:私は英会話をはじめてインスタグラムでの発信もはじました!
- 子ども巻き込む!:子どもと一緒に簡単な英会話をお風呂場でやっていました
特に「やらない日はない」という習慣化が最も効果的でした!!
DMM英会話で上達した英語力の活用シーン
子どもとの英語学習時間が充実
私が英会話を始めてから、子どもとの英語学習時間が変わりました。 単に英語の絵本を読むだけでなく、簡単な日常英会話を交えられるようになったんです。
「Good morning!」「What’s this?」など簡単なフレーズを日常に取り入れると、 子どもも自然と英語に親しむようになりました。
以前は子どもに「英語は大事」と言いながらも、実際の行動が伴っていなかったことに 気づかされました。親が学ぶ姿を見せることが、最高の教育になると実感しています。
仕事での小さな英語活用場面
仕事でも少しずつ英語を使う機会が出てきました。
まだ大きな場面ではありませんが、以下のような小さな変化があります。
- 仕事に関する最新情報を英語でも収集
- 英語での会議になんとか出てみる
- 英語でのメールのやり取りもなんとかやってみる
まだまだ流暢とは言えませんが、以前の「英語は無理!」という諦めから 「少しずつできることが増えている」という前向きな気持ちに変わりました。
DMM英会話を3ヶ月続けて感じたメリット
時間や場所を選ばず学習できる!
ワーママにとって最大のメリットは、時間と場所を選ばない柔軟性です。
朝、昼、夜いつでもレッスン可能で、家で受けられるのいうのは子どもがいる環境では必須かもしれません。
教室に通う英会話であれば、通塾の時間も含めて時間を取ることは無理だったので、そもそも英語学習を始められなかったと思います。
子どもの英語への興味も高まった!
予想外だったのは、私が英語学習を始めたことで子どもの英語への興味も高まったこと。
特に6歳の子は「ママが何を話しているの?」と英会話レッスンを覗き込むようになりました。
「今日は英語やらないの?もう英語やった?」と監視してくれたのも、毎日やるキッカケになりました笑。
私が楽しく先生たちと英語で会話している風景を見せることで、英語が「学校の勉強」ではなく「コミュニケーションツール」だと自然に理解できるのは 大きなメリットだと感じました。
DMM英会話を3ヶ月続けて感じたデメリット
正直に伝えたい改善してほしいポイント
良いことばかりではなく、DMM英会話の正直なデメリットもここに記載したいと思います。
- 会話だけでは語彙力の向上に限界がある
- リスニング力向上には追加学習が必要
- 文法の体系的学習には不向き
特に「会話だけでは限界を感じる」という点は薄々感じていたものの、3ヶ月すると特に強く感じるようになりました。
さらに会話力を磨くには単語力アップ、リスニング強化、文法の復習など、会話以外の学習も必要だと実感しています。
ただ、DMM英会話には初心者が英語を話せるまでの明確なステップや学習方法は提示されていないので、独自で見つけなくてはいけないというのは、初心者には厳しいポイントです。
こんな人には向いていないかも
DMM英会話のメリット・デメリットを踏まえて、下記のような方にはDMM英会話は向かないかもしれません。
- 完全な初心者で一人で学ぶのに不安がある方
- 文法から体系的に学びたい方
- 試験対策(TOEIC・英検など)を主目的とする方
- 自分からアウトプットするのが苦手な方
こうした方は、まずはグループレッスンや対面式の英会話スクールから始めるか、 コーチング英会話などが良いでしょう。
まとめ:DMM英会話は初心者の英語力向上には効果的
3ヶ月で得られた具体的な成果
3ヶ月のDMM英会話を通じて得られた成果をまとめると下記の通りです。
まず最初に英語力の向上や私話せるかも!英語って楽しい!を初心者がつかむにはとてもいい学習サイトだと思います。
- 「英語は話せる」という自信がついた
- 基本的な日常会話ができるようになった
- 英語への恐怖心・抵抗感がなくなった
- 子どもの英語教育にも良い影響を与えた
- 英語学習が日常の習慣になった
最大の成果は「英語は話せるようになる」という確信と、 「もっと学びたい」という向上心が芽生えたことです。
これからの英語学習の目標
DMM英会話は今後も継続しつつ、今後は下記の学習法を取り入れたいと考えています。
- 単語力強化:アプリを使った隙間時間の活用
- リスニング力向上:英語の動画や音声を日常に取り入れる
- 文法の復習:弱点を補強する参考書学習
そして、長期的な目標としては下記を目指したいと思っています!↓
- 1年後:日常会話を問題なくこなせるようになる
- 2年後:ビジネス英語にも挑戦する
- 3年後:家族での短期留学を実現する
昔の私に伝えたいのは「始めてよかった!思い切って挑戦して正解でした!」という言葉です。
「英語やってみようかな…」と思っているなら、ぜひ一緒に始めませんか?